50代無職FXトレード環境~パソコン2台と4モニター寄せ集めセットで専業トレーダー目指し頑張り中

個人的な話になりますが、、

コロナの影響と、それまでの不甲斐ない自分のせいで

50代にて

収入源が途絶えました。

 

職を探しても

まともに働ける仕事も無いのが現実です。

無職無収入52歳の誕生です(T_T)

 

ということで

他にやるすべなく、

2021年9月、最終週からほぼFX専業でトレード頑張ってます。

 

このブログを開始して6年以上経過、

いい加減に勉強もせずトレードしてきましたが、

今回はわりと本気。

 

というか

あとがないので必死でトレードしてます。

 

それゆえトレード環境も整えてます。

家にある道具を寄せ集めて^^;

トレードの環境を用意しました。

スポンサーリンク

4モニターのトレード環境

これが今のトレード環境です

できれば同じサイズの4枚のモニターとか飾りたいけど

そういうの買う余裕無いので手持ちのもので組み合わせてます。

 

現状

  • 27インチモニター(DELL WQHD)
  • 24インチ フルHD
  • 手持ちのノートPC15インチ
  • iPad10インチ

という構成です。

椅子はAKRACINGのゲーミングチェア

これにシートマッサージャーMRL-1000を載せて常用しています。

今の最新は1200ですね。

同じサイズです。

フジ医療器 シートマッサージャー(レッド)FUJIIRYOKI my relax(マイリラ) MRL-1200RE
フジ医療器

 

腰痛持ちなのでこのゲーミングチェアにジャストフィットなマッサージ器は助かります。

環境認識用に15インチノートにMT4でチャート表示

24インチの右上にあるモニターにはDMMの画面を表示

メインモニターはJFXのマトリクストレーダーでスキャルピング

といった使い方になってます。

そして

2021年9月からバイナリーオプションも開始したのでiPadでBOのトレードしてます。

 

2022年2月 さらに6画面マルチモニター環境へ進化

FXマルチモニター環境デュアルディスプレイとタブレットで6画面28チャートのMTF確認環境構成
狭い部屋で寄せ集めのモニターを集結してるトレード環境ですが 最近またモニターを一枚増やしたのでその環境の備忘録です PC2台デュアルディスプレイとiPadとAndroidタブレットによる6画面環境 以前の環境から2枚ほど画面増えてます。 と...

パソコンスペック

メインのパソコンはパソコン工房のLEVELというゲーミングPCです。

 

購入は2017年と古いですがまだまだハイスペックです

スペック

  • Windows 10 Home 64ビット
  • CPU Core i7-7700K 4.5GHz 4コア 8スレッド
  • マザーボード インテル Z270 Express
  • メモリー DDR4-2400 DIMM (PC4-19200) 32GB(8GB×4)
  • メインディスク領域 M.2SSDでNVMe 高速SSD
  • 480GB Serial-ATA SSD
  • 2TB Serial-ATA HDD
  • DVDスーパーマルチ
  • GeForce GTX 1080 Ti 11GB GDDR5X
  • 電源80PLUS GOLD 700W

動画編集とか仕事で使ってたのでまだまだ現役です。

パソコン工房の完成品のパソコンって他社より安くてハイスペックなのでコスパいいです。

もう4年使って5年目でもまだまだ余裕の活躍ぶりで助かってます。

パソコン工房のゲーミングPC 

 

トレード用にあと2枚液晶モニター繋げれるグラボついてるけど

余裕出たらモニターほしい(笑)

モニター環境

メインモニターはこれ27インチです。

DellのゲーミングモニターS2716DGというモデルです。

27インチモニターでWQHD)の解像度なのでブラウザで情報収集しながらトレード画面出したりするにもスペース広くていいです。

このサイズで4Kにしてしまうと、文字サイズが小さくなりすぎて認識できない。

老眼50代には文字サイズも映像の解像度もこのサイズがベストと感じています。

 

最近になって環境認識のためトレーディングビューを使ってます。

無料で使えますが、有料版のほうが過去のチャート再生とか使えるしアプリも自由度高いので助かってます。

 

サブモニター24インチ Acer

こちらは24インチでフルHD

フルHDなので2021年の今見ると解像度は不足気味ですが

MT4で複数チャート表示したり、DMMのFXでチャート全画面表示するには丁度いいサイズ感

解像度がフルHDで低めなので文字が大きくて視認性は良いです。

 

サブPCのモニター

こちらはAcer Swift5というノートPC

仕事で持ち歩いてたんですが、

今となっては仕事もなく無職(T_T)

なのでトレード用のモニター兼、FX別口座のトレード用マシンとなってます。

普段はMT4で環境認識用に

  • USDJPY
  • EURJPY
  • RURUSD
  • GDPJPY
  • AUDJPY
  • GDPUUR
  • AUDUSD

を表示。

同時にJFXのマトリクストレーダーを表示切り替えしながら

スキャルピングトレードのメインマシンとして活躍

 

モバイルノートPCなので

部屋を離れて食事やベランダ休憩の際も持ち運び移動できるので重宝しまくりです(笑)

 

ポインティングデバイスはトラックボール

もともとマウスで腱鞘炎になるのでトラックボール派なのですが

トレードでモニターを複数にしてるならマウスよりトラックボールのほうが圧倒的に使いやすいはずです。

使ってるのは

ロジクールの MXERGO

こちらはデスクトップPC用

 

同じくロジクールのM570tを右手側に配置

 

これで左手においてるノートPCの画面をポチポチする

着座姿勢を一切動かさずに2台のPCを操作してます

横着者です^^;

複数モニターの間をポインターを高速移動させるにはトラックボールが最強だと感じてます。

 

狭い机(100センチ×60センチ)という物理環境

さらに2モニターにDMMとJFXのトレーディングツールを表示してるので、

マウスを大きく動かすスペースはない。

 

トラックボールなら狭いスペースでも

手を大きく動かさずに

複数画面でポインターは超高速移動が可能です。

 

トレードではトラックボール最強かも。

 

左手用トラックボール

ケンジントンのトラックボールK72359JP

 

これ左手で使いやすいです。

なんで左手用かというと

右手が疲れやすいので、ウェブのブラウジングとかトレードでストリーミングのポチポチ連打とか

左手用のマウスというかポインターあると体力的にめちゃ助かります

 

ちなみに机は60センチ×100センチと狭いので

キーボードはテンキーレスです。

環境認識アイテム

環境認識用といえば大げさですが

時刻表示が見やすいものがあると助かります。

右モニターの前に電波時計をおいてます。

左のデジタルのほうが置き時計がわりにしてるG-SHOCK

西暦年月日、曜日と表示が豊富なもの。

曜日感覚なくしがちなので^^;

こういうのあると便利です。

 

でも文字が見えにくいので最近壁掛け可能な置き時計買いました。

これで指標発表時にポジション持たないよう確認しやすくなるかも(笑)