オープンオーダーで市場参加者のポジションの偏りを知ることでより明確な参加タイミングの判断材料になります。
OANDAのオープンオーダー
ポジションの整理や損切りの目安としてもわかりやすいです。
オアンダジャパンより引用
世界中にいるOANDAグループ顧客の未決済注文の情報をグラフ化したものです。
左側が売りのオーダー、右側が買いのオーダーを表示しています。
現在の価格を中心として、どの水準にオーダーが並んでいるかを示しています。
オーダーが厚めに入っている価格帯はサポート、レジスタンスとなる可能性が高い水準です。
オーダーが偏っている場合にも注意が必要です。図のように現在の価格よりも上に売りオーダーが厚くならんている場合は利益確定売りに押され、上値が重くなることが多々あります。
また、図の場合、112.00付近に厚い買いオーダーが溜まっているのが確認できます。下落するような動きとなった場合はこの水準で一度ブレーキがかかる可能性を示しています。
オープンポジションの概要
世界中にいるOANDAグループ顧客の未決済のポジションの情報をグラフ化したものです。
左側がショート(売り)ポジション、右側がロング(買い)ポジションを示しています。
現在の価格を中心とし、どの水準にショート/ロングのポジションが分布しているかを表示しています。
左側がショート(売り)ポジション、右側がロング(買い)ポジションを示しています。
現在の価格を中心とし、どの水準にショート/ロングのポジションが分布しているかを表示しています。
注目すべきはポジションの偏りです。
図の場合は含み損を抱えた買いポジションが多い状況で、上昇したとしても決済売りに押され、伸び悩む可能性があることが予想できます。 また、下落した際はその買いポジション保有者のストップ売りが下落を後押しする可能性を示しています。
オープンオーダーと併せてみると、上値が重くなりそうな気配がしているのが確認できます。
図の場合は含み損を抱えた買いポジションが多い状況で、上昇したとしても決済売りに押され、伸び悩む可能性があることが予想できます。 また、下落した際はその買いポジション保有者のストップ売りが下落を後押しする可能性を示しています。
オープンオーダーと併せてみると、上値が重くなりそうな気配がしているのが確認できます。
オーダー状況の更新頻度アップ
oandaでのトレード回数が増えると
シルバー、ゴールド、とランクアップします。
トレード回数に応じてオープンオーダーの更新頻度がアップします。
よりリアルタイムでオーダー状況が見えると
トレード環境認識に非常に強いツールとなります。
ゴールドのときはほぼリアルタイムに近いので最強です。
ツールの詳細はこちら
オアンダジャパン
口座開設すると使えるツールです。